そのデータはどう作られているのか?
おはようございます!
ハッピーカーズ大田田園調布店です。
昨日と今日はオンライン研修の仕事。組織開発の専門家による講義。かなり高度な内容だけに学びになるし、消化不良にもなり。かつては会社勤めをしていたときに組織開発とか人材育成などかなり興味のあるテーマでした。Human Resources専攻で社会人大学院に行こうとして勉強していたこともありました。第1希望の学校に落ちて、第2希望の学校へ行こうとしたけれど学費を払う段階でなんとなく違和感を感じ急遽やめにしてしまいました。今考えればものすごい圧迫面接だったな(それがだけが理由ではないですが)。アカデミック・ハラスメントというのは会社のパワハラほど表面化しないのですが、現実にはかなり深く根ざしている気がします。女性のほうが感じている人が多そうです。その経験から方向転換し、海外の大学院の通信教育へ。専攻もメディア・コミュニケーションに変更。ここはホントに大変でしたが、伸び伸びやれた記憶があります。ふつうは2年で終わるところ3年半もかかってしまったけど。
さて緊急事態宣言の延長が噂されていますね。数字だけ見れば当然と言えば当然かもですが、もはやまったく響かなくなっています。データとか統計はわかりやすく有用なときもあるのですが、データの作られ方を理解していないと意味ないどころか有害でさえあります。書籍では調査方法を明記するのが当然ですが、マスコミの報道はその方法についてまったくとりあげていません。やり方によっては真逆のデータがとれることもあるのですけどね。明るい兆しが見られるデータはほとんど出しません。政府や地方自治体が発表するデータをそのまま番組で流して、有名人にあーでもない、こーでもない、と話をさせることにどんだけ意味あるのかと思います。とは言っても見ている人多そうですけどね。話がちょっとズレますが、ワイドショーって最高で最悪の余暇の過ごし方だと思っています。
さて今月は輸入車の問い合わせ・査定が何故か続いています。高額な車両も多く、オーナーさんたちのこだわりを聞くのが楽しいです。ものの見方がいろいろだなと思います。今日は天気も悪そうですね。
よいカーライフを!
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。